プリオホールディングスpresents「辰巳琢郎の日本ワインde乾杯!」 2025年5月22日OA

2025年5月のゲストは山形県南陽市、「酒井ワイナリー」の代表取締役、酒井一平さんです。
まずは自社畑のブドウが入った「赤湯」で乾杯!自身の学生時代の甘酸っぱい(?)想い出から戦前戦中の「酒井ワイナリー」のことまで、今回も盛りだくさんです!(全5回 4回目)

辰巳:5月のお客様は、東北最古のワイナリー、酒井ワイナリーの5代目、酒井一平さんです。そしてプリオホールディングス総料理長の井村貢シェフです。

全員:よろしくお願いします!!!

辰巳:今月は5回あるので深い話が聞けて非常に嬉しいです。まずは乾杯しましょう、本日は赤ワインです。

全員:カンパ〜イ🎶


【赤湯 2023】
http://www.sakai-winery.jp/wine3/01_akayu.htm

井村:すごい透明度が高くて、味わいもしっかりしてるんですけどクリアで雑味も感じられない。

辰巳:これも無濾過だし自然派なんですよ。この辺はかなり気を遣ってます?

酒井:そうですねー。収穫する時にしっかりと選果することは気をつけて、あとはずっと自然発酵なんです。それを続けているうちにワイナリー内の微生物も安定してきたみたいで、今は発酵はスムーズになってきましたしスタックすることもないので、徐々に楽にはなってきましたが、逆に揺らぎがなくなってきてしまったのも問題なのかも。

辰巳:このワインは”赤湯”という名前がついてます。今は合併して南陽市になってますが、地元のブドウなんですか?

酒井:はい、自社畑のブドウ、と、契約農家さんのカベルネ・ソーヴィニョンを合わせたものです。

辰巳:カベルネが100(%)?

酒井:いや、カベルネが50%と、あとはカベルネ・フランとかメルローとか、ごくわずかなシラー、プティ・ヴェルドー・・・。

辰巳:西洋品種だけ?

酒井:です。

辰巳:これはワイナリーとしてはどういうポリシーで造ってるんですか?

酒井:できれば地元の名前があって、山の名前、その上に自社畑の名前。このワインに関してはまぁ、’真ん中らへん’のワインだと思います。

辰巳:おいくら?

酒井:5500円です。

辰巳:若干お高めですね。

酒井:そうですね、「自社畑のブドウが入っているものだとある程度値段を取らないとまったくペイしない」ってのがワイナリーの立場なもんですから。

辰巳:これは何本ぐらい造ってるんですか?

酒井:1000本ぐらい。だから3〜4樽ぐらいですね。2020年代に入ってから急に暑くなってきて、とにかく収量が上がらなくなってしまったってのが原因です。

辰巳:色づきが悪くなるってのはよく聞きますが、収量も?

酒井:樹齢が50年近くて’暑い年’が直撃した年のカベルネだったので。さらに樹勢が落ちてきまして・・・。

辰巳:一文字短梢?

酒井:これに関してはXの長梢です。

辰巳:反収300〜400kgぐらい?

酒井:いや、200〜300kg切るぐらい。今垣根栽培だったり一文字短梢だったりを新しく植えてるんですが、品質としては長寿命の長梢の(棚の)カベルネがいちばん。

辰巳:とても魅力的なワイン。ファーストインプレッションはそんなに強くないんですけどジワッとくる。
シェフ、このワインに合わせたお料理はなんでしょう?

井村:尾鷲のブリを赤ワインソースを使って炙り焼きにしました。


【尾鷲産のブリの炙り ニンニクのラヴィゴットソース】

辰巳:ブリの脂がのってますね。最近は”魚を赤ワインに合わせる”のがマイブーム?でもありますが、これもなかなかイケますね。

酒井:非常に美味しいです♡ブリらしい油と酸味もしっかりあります。うちの赤湯はちょっと酸味が弱いもんですから、そこら辺がすごくマッチしてると思います。

辰巳:シェフ、まずこのワインを味わって、どういう発想で食材を?

井村:「このワイン飲むのに食べたい料理は何かな?」

辰巳:でもこのワインだったらお肉じゃない?

井村:まぁ普通はそうだと思うんですけど、このワインは最初のタッチがすごい柔らかいんで”なんか魚料理いけるかな”、の可能性があったんです。お肉で合わせるのは多分簡単ですけど。このブリの生臭みどうしよ?とかいろいろ考えて赤ワインソース使ってみたりとか、エゴマ使ってみたりとか、、、。

辰巳:確かに見た目は和風っぽい感じもします。

井村:サラダっぽい感じがしますよね。

辰巳:では召し上がりながらリクエスト曲を聴きたいと思います。今日は何を?

酒井:じゃぁ、フジファブリックの「若者のすべて」。

辰巳:なんでこの曲なんですか?

酒井:これまでの曲も全部大学在学中に聴いてた曲なんです。やはり「東京に出ている時に思い浮かぶ歌」を今日は選曲させてもらってます。

辰巳:では聴いてみましょう!


フジファブリック「若者のすべて」(2008年)
https://www.youtube.com/watch?v=IPBXepn5jTA&list=RDIPBXepn5jTA&start_radio=1

辰巳:”東京に出てきたころの曲連発”なんですけど。東京のイメージってどうなんでしょ?

酒井:自分の中では、今はブドウ畑の中が中心になってるんで、来る度に変わってる東京に関しては「どこか現実離れしてる幻」の感覚。
だから東京に来た時に思い出すのは昔(学生時代)のこと。

辰巳:学生時代はどちらに?

酒井:経堂に住んでました。

辰巳:じゃアルバイトも経堂?

酒井:いや、国会議事堂の議員宿舎の廊下を磨くアルバイトで。(←ある意味すごい)

辰巳:かなりマニアック、いろいろ機密を探れそうですね笑。

酒井:いろんな議員さんの部屋が「ぁ、ここなんだ」とかね。あとは大学近くのコンビニでレジ打ちしてたとかいろいろやってました。

辰巳:そうですか。僕も経堂駅近くのお寿司屋さん行くと必ず農大生のアルバイトが何人かいたんで、ひょっとしてその中の1人だったんじゃないかなぁと思ってしまいます。今は東京にくると”懐かしい〜”感じですか?それとも逆のイメージ?

酒井:やっぱり”懐かしい〜”ですかね。(帰ってからは)ブドウ畑の中心にいるんで、「新しいことが次々に出てくる東京」はもう許容できない、わからないんです。だから思い出すのは昔のことばかり。

辰巳:甘酸っぱい想い出とか爆、そんなのは?

酒井:いっぱいありました。学生時代は茶道部にいて、その時の彼女のこととか。農大って10万人来るぐらいの巨大な収穫祭があって、それを取り仕切っている”文連”という文化系の役員やってたりとかして。恥ずかしげもなく言えば『青春を過ごした』。
そういう意味では、その時にいろいろ出来てよかったなと。帰ってからはブドウだけ、ワインだけですから。

辰巳:東京で彼女捕まえて帰ろうか、とかは思わなかったんですか?笑笑。

酒井:ははは、まぁ、、、考えてはいましたけど、

辰巳:だって親は期待してる。

酒井:まぁ田舎の人間なんて大体そうで”東京の大学行ったらそこで嫁さん婿さん捕まえる”のが当たり前の時代でした。ですけどその時はまだ大人になりきれてないというか、「自分の人生が果たしてこれでいいのか?」と。
何をを選択していいのかすらわからない、当時はズサンな人間だったんで。

辰巳:それでも大学院まで行って?

酒井:実際その時(当時師事していた戸塚昭先生は)院に行くべきだと推してくださって行きました。すごくいい経験にはなりました、が、果たしてこれが自分のやりたかったことかどうかはわからない。”子供がそのまま大人になった”感じ。恥ずかしい。。。
今はちょっとは自分の人生歩めてるのかなぁと感じられるようになった?かな。

辰巳:なんかそんな感じぜんぜんしない。若いうちから悟り切ってる感じだったのに笑笑。

酒井:何も考えてなくてボーっとしてました。

辰巳:ガールフレンドは何人ぐらい?6年いて茶道部の彼女1人?笑笑。

酒井:笑笑。そうではないですけどそんなにでもなかったです、人見知りなもんで。「よくもまぁ付き合ってくれたもんだ」と思います。

辰巳:でもその年って「何でもできる!」頃。ある程度は”自分を信じて”はなかったんですか?

酒井:言ってしまうと5代目ってけっこうなプレッシャーだったんですね。子供の頃から言われてて、なおかつ(ワイナリーの)ひどい状況を見続けてきて、”赤湯という温泉街のお土産屋さんとして”成り立ってるというワイン屋だったんで。
昔はものすごく羽振りが良かったという話は聞きますけど、今との落差は何だ!?父はそれを見てやさぐれて・・・。

辰巳:おじぃちゃんは?

酒井:おじぃちゃんもあんまりワインはやってなかったですね。初代と2代目はデッカくやってましたけど。「赤湯駅」という駅ができた時に、その駅から馬で引くトロッコがあって、その線路がうちの中まで入ってきてて、うちのワインを乗せて赤湯駅まで乗せて運んで、南は長野、北は北海道まで運んでたらしいです。
だから規模的には今のうちよりはるかに大きい。それが明治から昭和の初期あたりまでで、うちの最盛期はいまだにその時です笑。

辰巳:どれぐらい造ってたって記録はあるんですか?

酒井:何石(こく)っていうレベルだったんでちょっとわからないんですけど、多分今より10倍以上は造ってたと思います。当時は競合があんまりいないし、2代目はお婿さんだったらしいんですけど、営業で家にはずっといなかったらしいです。
そっから戦時中にどんどん転がり落ちてく😅戦時中は男手は戦争に取られて祖母とか曽祖母とかが頑張って造ってた時代があって、普通は補糖しないといけないんですけど、戦争中は砂糖が手に入らない。
でも酒石酸を獲らなければいけないという名目で特配で砂糖がもらえた。その砂糖が粉ではなくて結晶の巨大な塊!それをワインの中に吊るして補糖するんですけど、溶けた砂糖がタンクの底に溜まってとにかく甘いんです。
それ知ってるから当時の税務署の職員がやってきた時に「検査だ!」と言って飲むんです。甘いものがまったくない時代だったから「美味しい美味しい」と言って帰った、らしいです。
そういう話は母や祖母から。祖父はあまり話しませんでした。戦中の厳しい時代じゃはあまり喋りたくないようで。それから戦後も厳しい時代でしたね。

辰巳:そういう時代があったことで、家族の期待はものすごくあったんでしょうね笑。

酒井:「何とかしてくれ!🙏」みたいなのがあったんで、、、。

辰巳:あと1回ありますのでまた次回。

全員:ありがとうございました!!!

News Data

プリオホールディングスpresents 「辰巳琢郎の日本ワインde乾杯!」

2025年5月22日放送回

ワイナリー

有限会社酒井ワイナリー
http://www.sakai-winery.jp

収録会場

エネコ東京
https://eneko.tokyo/

「日本のワインを愛する会」入会申込

登録無料

入会申込フォーム